- 「お金」はフィクション? (2020年9月)

今回の雑記はチョット長いぞ、覚悟してくれ。
でも、
お金の本質を知りたい人は
最後まで読んでみてね。
このタイトルを見て、
即座に納得していただけた方は、
「お金の正体」を知っている人だと思う。
お金って我々が生活するためにとても大事なもの。
…そのとおり。
その存在は空気と同じくらい大事なものと言える。
でもそれが絶対的価値であり続けるものなのかというと、
全然そんなことはないのだ。
今回はこのことについて記すことにしよう。
最も身近なお金といえば、
まだ仕事をしていない小学生~中学生にとっては
親からもらった“お小遣い”、
高校生になるとアルバイトするようになって
自分自身のために使うためのお金を
少しばかり稼ぐようになる。
その後、就職すると
会社に労働力を提供する代わりに得られる報酬としての
“給料”を得るようになる。
それをも元にアパートを借りている人は家賃を払い、
日々の食費、職場の飲み会、自分の趣味、
などに出費をして、残りを少しばかりの貯金…。
これが現実的なお金のあり方のように思われる。
こういう日常を当然と考えている人は、
「働く」=「お金」、
汗水たらして働いてかせいだお金は尊いものだ、
その価値は絶対的なものなのだ、
という意識が強いはず。
しかし、今回は
その考え方をもろくも一気に崩れさせるほどの真実を
お教えしよう、というのだ。
まずはお金の歴史から話すことにしよう。
むかし、今で言うところの“お金”が無い頃の時代、
人々はどうしていたかというと、
欲しいものがある場合はには
「物々交換」をしていたのだ。
例えば
「イモを5kg欲しいから、
それとキャベツ10kgを交換しよう」とか、
「家を建てるために柱になる太い木材を1本すぐ欲しいから、
動物の毛皮8枚と豚の肉5kgと矢50本と交換してもらいたい」とか。
そんな感じでその場限りの曖昧な感覚で
物々交換していたのだ。
しかし、
野菜とか肉・魚なんかの生物(ナマモノ)は
長期保存がきかない。
保存がきかないから常に狩猟をしなければならない
(大変)…
そして季節によっては野菜が収穫できなかったり、
狩りができなかったりで、
結果として十分に物々交換ができなくなってしまい、
豊かな暮らしができなくなる。
そこであるとき頭のいい人が、
「この丸い大きな石を牛1頭分の価値があることにしよう」
みたいなことを言って、
みんなにそれを共通認識して受け入れられたとき、
その石は「モノの価値を示す道具」になったのだ。
これこそがまさに「お金の始まり」!
でもこの大きな石1種類だけでは不便だから
少し小さい丸い石を作って大きい石の半分の価値にしよう、
ということで石の種類が増えたり。
これらの「石たち」が共通認識の人たちの中で流通すれば、
自分が欲しいものを必要な石数と交換できるようになる。
これって現代の「買い物」といっしょだよね。
でも石はそもそも重いから一度に何個も運べないし、
保管場所もスペースを必要とするし、
何よりとても使いづらい…。
そんなこんなで、もっと小さい丸石にしよう、となる。
しかし小さい石はそこらへんにいくらでもあるから、
拾ってきた石を加工すれば
「それなりのもの(似たもの、偽物)」が
簡単に出来てしまう。
そうすると世の中に物々交換用の石の数が増えてしまう…。
例えば石の数が2倍に増えたとしたら、
以前はイモを1個と交換するのに石2個必要だったのに、
4個必要になる、ということになってしまうのだ。
これはまさにインフレーション
(お金(ここでは物々交換用の石)の価値が下がること)!
これではダメだな、ということで
小さくても価値のあるもので加工のしやすいもので
物々交換用の石の代わりになるものを作ろう、
それをみんなの共通認識にしよう、
ということで目が付けられたのが「金」。
カネ(money)ではなくて、きん(gold、元素記号Au)。
材料としての金、金の延べ棒、金箔の「金」。
金は産出量が少なく、
人が人為的に作り出すことが出来ない、
そして何よりその輝きは
まさに「無限の価値を具現化」したような色。
しかも金は柔らかい金属なので加工がしやすい。
金(gold)を加工して
物々交換用の石の代わりになる「統一の形状」のもの
を作った。
これが現在「お金」と呼ばるようになった起源とのこと。
「カネ」=「きん」、
漢字で書くと「金」=「金」。
金は産出量が少ないから「お金(goldの加工物)」を作って
世の中に何枚流通しているかを管理するような人(組織)が
その当時もきっとあったであろう。
そしてまだ話は続く。
商売上手な人は富豪になり、
たくさんのお金を所有することになる。
たくさん持っているから
それを厳重に保管する場所が必要になる。
頑丈で大きな入れ物に入れて秘密の場所に隠しておく…。
でも泥棒はそれを何とか盗んでやろうと虎視眈々と狙っている。
富豪は「いつ盗まれるかわからない…」と、
心配で夜もおちおち眠れない。
そこに現れたのが「預かり屋」的な商売。
富豪の「お金(goldの加工物)」を我々が預かって
厳重な金庫に入れておきますから安心してください、
そしてこれが「預かり証」です…。
この「預かり証」という紙は、
「お金(goldの加工物)」を預かり証1枚と交換できる、
というもので、
富豪はお金(goldの加工物)の保管用の
大きな入れ物を持たずに済み、
預かり証は紙なので保管(隠しておく)が容易、
そしていつでも「お金(goldの加工物)」と交換できる。
交換の際には手数料を払うけど…。
この「預かり証」こそが現在の「紙幣」の始まり
と言われているらしい。
「お金(goldの加工物)」こそが
モノと交換するときに本来使うものなんだけれど、
それの代用品である「預かり証」でもモノと交換できるよね、
それで済むなら便利だから今後もそれを使い続けようよ、
ということらしい。
そしてこの「預かり屋」が現在の「銀行」に近いかな。
始まりの頃はまだ
「お金(goldの加工物)の数」=「預かり証の枚数」
であった。
預かり証はいつしか「紙幣」と呼ばれ使われるようになり、
「お金(goldの加工物)の数」=「紙幣の枚数」、
この紙幣を難しい言葉だけど『兌換紙幣』という。
簡単に言うと、紙幣1枚を出されたら、
預かり屋はお金(goldの加工物)を交換するべき相当量を
渡さなければならない。
当たり前のことだよね。
しかし、「預かり証」を持ってきて
「お金(goldの加工物)」と交換してくれ
と言ってくる人があまりいない…。
…そのとき、
「預かり屋」はあること(悪いこと)をひらめいた!。
「預かり証」の枚数を勝手に増やしてしまえ!
「お金(goldの加工物)」は少しだけあれば大丈夫!
(誰も交換しに来ないから!)
世の中の景気が良くなってきて
紙幣の流通量を多くしなければならない、
でもそれとイコールにさせるためのお金(goldの加工物)は
無い、
どうすればよいか…。
それは、
出回っている「預かり証」の枚数を勝手に増やしてしまう、
ということ…。
これって実は、
現在の銀行がやっていることと同じなんだよね。
「準備預金制度」というのがあって、
「100億円を取り扱いたい場合はその0.1%の100万円を
準備金として日本銀行に預ければいいですよ」
(↑話を簡単にするため、簡単な数字を用いているよ)、
これは、
「お金(goldの加工物)」は0.1%しか無いけど、
100%分の「預かり証」を取引をしていいよ、
ってことなのだ。
これが『不換紙幣』という考え方。
「お金(goldの加工物)」と「紙幣」の数は
一致しないけど、
そうしないと世の中の経済がうまく回らないから、
そういうことにしよう、
ということで発明された仕組み。
なんだか、だまされてきたような気がしてきたな…。
我慢してもう少し読み進めていただきたい。
我々が今暮らしている現在において使われている
紙幣は『不換紙幣』といわれているもの。
みんながみんな、「1万円札は1万円の価値がある」と
当然のごとく思っている。
しかし『兌換紙幣』で考えると、
1万円札は1万円分のお金(goldの加工物)と
確実に交換してもらえるのだが、
『不換紙幣』で考えると、
多くの人が順番待ちで交換を希望した場合、
途中から交換できなくなる人が出てくるのだ。
う~ん、これってインチキだよね。
我々が生きている現在は『不換紙幣』なんだけど、
その不換紙幣の考え方は、
日本国民全員が「1万円札は絶対に1万円の価値がある」
と信じていることを前提として成り立っているのだ。
この前提において日本銀行は「信用創造」といって
信用を元にして紙幣を増刷することが
法的に保証されたうえで出来るというのだ。
つまり、
我々の財布の中にある1万円札は「兌換」の価値は
全く無くて、
単に日本国民全員が「1万円札は1万円の価値がある」
という信用にもとづく“フィクション”なのだ!
(ちょっと言い過ぎだけど)
ここでタイトルの意味にようやく結びついた。
このタイトルの意味が分かったかな。
現在でこそ「仮想通貨」とか言っているけれど、
今まで現存し続けた「紙幣」こそが
もはや仮想通貨なのだ。
だからワタクシは、
100万円、1,000万円の札束を見ても
何とも思わないし、
10億円、100億円の札束を目の前にしても、
手が震えることも無いであろう。
「日本国民の信用を前提として成り立っている“紙”の束」
としか思わないのだ。
この事実を知ってからは、会社の予算書なんかを見ても、
予算を大事なお金とは思えず、
事業実施のための「ポイント」のように見えてしまうのだ。
「予算を執行する」=「フィクションを現実に変える作業」
という感覚なのだ。
かつて同じ職場の人で
「2億円の支出を取り扱ったときは、高額で手が震えた」
と言っていたが、
ワタクシにはそのような感覚は全く無い。
なぜなら、お金はフィクションだ、ということを
知っているからだ。
何億円であろうとその本質はフィクションであるからだ。
お金の存在って、そのくらい“もろい”ものなのだ。
例えば他国と戦争が起きたとして
核爆弾が東京都心に落ちて、
首都機能壊滅して貨幣経済が崩壊したら、
「明日から現行の日本銀行券(紙幣)は使用できませんよ~」、
と政府発表が突然出るかもしれない。
そうなったらセコセコとタンスの奥に多くの紙幣(札束)を
隠し持って貯めていた人は、たまったもんではない。
でもこれって全く可能性ゼロではない話なのだ。
お金の価値なんて一瞬で変わってしまうのだ。
(特に戦時中なんかは…)
この考え方を知らない人は一生、
お金に振り回されるに違いない。
ここで記したお金の本質、「お金はフィクションである」、
このことを知ることができた人は、
今後お金に対する向き合い方が変わるであろう。
こんなフィクション(お金)のために
汗水たらして働くなんて、
ちょっとバカみたいじゃないか?
まぁ、それは言い過ぎだとしても
「どうしたら楽をしてお金を増やすことができるかな」
ということを考えなければ
お金は決して増えることは無いのだ。
サラリーマンや単純労務による
「労働」=「お金(給料)」という思考回路のみでは、
決して裕福にはなれない。
そういう人はお金を増やすことを全然考えてもいない。
そういう思考にさせないための“洗脳”に
どっぷりと浸かってしまっているのだ。
お金を増やすことを考えもしなければ、
絶対にお金が増えることは無いのだ。
お金を増やすことは悪いことではないのだ。
労働もせずにお金を増やすことばかり考えているなんて
“なんて汚らわしい”と言う人もいるかもしれないけれど、
そもそもここで記したとおり、
「お金はフィクション」なのだ。
フィクションを増やしたところでそれは
「ちょい増し」のフィクションなだけなのだ。
そこに罪悪感を持ってはいけないのだ。
「お金はフィクション」…、
フィクションというのもちょっと言い過ぎかもしれないけど、
我々が働いて稼ぐ“給料(サラリーマンの場合)”は
わりと短期間のうちに消費してしまう。
それは1万円の価値が変わらないうちに
それを使ってしまうということ。
だから“お金の価値は変わらない”と思ってしまうのだ。
今日の1万円は20年前の1万円と価値がイコールではないのだ。
世の中では「物価が変わった」という表現をするけれど、
「お金の価値が変わった」と言う方が正しいはずだ。
例えば、“トマト”は現在も20年前も変わらないはず。
大きさも栄養価も含まれるビタミンの量も
ほとんど変わっていないはず。
でも買うときの値段は20年前と現在では違うはず。
これは、物価が上がったのではなく、
お金の価値が変わったのだ。
もっと分かりやすく言うと、
台風被害とかで野菜の出荷量が大幅に減ったとき、
その野菜は“値上がり”する。
これを多くの人は「物価が上がった」と言うけれど、
その他の商品、
たとえばチョコレートは値段に影響が無い…。
つまり、
「その野菜を買うためのお金の価値が下がった」
ということなのだ。
チョコレートの値段は変わり無いのに、
野菜だけ値上がりするって、おかしいよね!
野菜の大きさや栄養価はほとんど変わらないのだから。
それなのに値段が2倍、3倍になるということは、
繰り返すが、
「その野菜を買うときのお金の価値が下がった」
ということなのだ。
だからいつもの2倍のお金を支払わないと
それが買えないのだ。
このように、お金の価値は一定ではないのだ。
そして絶対的なモノでもないのだ…。
こんな価値が不安定なモノに
“汗水たらして働く”ことが
いかに「尊くないこと」であるか…、
ちょっと分かってもらえただろうか…。
ここまで来て、このタイトルの意味が分かったかな?
キミたちは今までフィクション(お金)に
がんじがらめに縛られてきたのだ。
物事の本質を知り、その束縛から自らを開放し、
「道具(お金)の奴隷となる生き方」をやめて、
「道具(お金)を自分の支配下に置く」のだ。
ほんの少しでもその感覚が分からない人は、
一生「お金の奴隷」であり続けることであろう…。
しかし、
これまで記した“お金の本質”を知ってしまった人は、
お金のために懸命に働くことがいかに
「不安定な作業であるか」を認識したに違いない。
働く意欲が無くなってしまうという危険性もある…、
それについては各自で自身をフォローしていただきたい。
さぁ、「お金」という不安定なモノの
洗脳・呪縛から自分自身を解き放とう!
そうすれば、もうちょっと気楽に生きられるはずだぜぃ!
我々人間が空気中の“酸素”を必要とするように、
“お金”は生活してゆくうえで不可欠なもの…。
しかし、キミの財布の中身は、
すべてフィクションだったのだ…。
- 【戯言雑記 徒然】のページへ戻る
© 閑人怱怱 All rights reserved.